クラピア植えて19カ月 1月
工房庭の緑化のためにクラピアK5を二年前の6月に植えてから1月末で19ヶ月(1年7ヶ月)となりました。
12月から1月まではクラピアも寒さの¥ため休眠期間で建物近くを除いて紅葉と冬枯れの状態です。
冬枯れしていると雑草が目立つことで雑草を一本一本抜き易く、ここでしっかり雑草を駆除しておくと春の芽吹き以降の綺麗なクラピアが見られることでしょう。
コケやカタバミはクラピアに絡まって駆除がなかなか厄介ですが、クラピア復活までの期間はしばらく辛抱です。
また、昨年は2月下旬ごろより緑が少しづつ復活してきていたのであともう少しです。
師走は私が緊急入院のためクラピアの様子をお伝え出来ませんでしたのでその12月末の様子も下記に掲載させて頂きます。
クラピア植えて18カ月 12月
工房庭の緑化のためにクラピアK5を昨年6月に植えてから12月末で18ヶ月(1年6ヶ月)となりました。
【クラピアとは】維持管理を軽減するグランドカバープランツ
「クラピア」とは日本在来のイワダレソウを改良した品種で、
10年の歳月を掛けて宇都宮大学農学部雑草科学研究センターの倉持仁志講師が開発・改良し、
日本で唯一農水省に品種登録がされているイワダレソウです。
特徴
1.土中深くに根を張り、土壌流出防止効果があります。
2.増殖性に優れ、地表を密な被覆するため、雑草の繁殖を抑制します。
3.在来種の多年生植物です。
4.種子は作りません。また、開花期は5~10月です。
5.芝生の様な刈り込み作業が殆んど必要ありません。
6.耐踏圧性に優れ芝代替植物として、運動場などにも利用出来ます。
7.土壌適応性がかなり広く酸性土壌(pH 4.5)~アルカリ土壌(pH9.0)まで植栽可能です。
工房庭の緑化のためにクラピアK5を二年前の6月に植えてから1月末で19ヶ月(1年7ヶ月)となりました。
冬枯れしていると雑草が目立つことで雑草を一本一本抜き易く、ここでしっかり雑草を駆除しておくと春の芽吹き以降の綺麗なクラピアが見られることでしょう。
コケやカタバミはクラピアに絡まって駆除がなかなか厄介ですが、クラピア復活までの期間はしばらく辛抱です。
また、昨年は2月下旬ごろより緑が少しづつ復活してきていたのであともう少しです。
師走は私が緊急入院のためクラピアの様子をお伝え出来ませんでしたのでその12月末の様子も下記に掲載させて頂きます。
クラピア植えて18カ月 12月
工房庭の緑化のためにクラピアK5を昨年6月に植えてから12月末で18ヶ月(1年6ヶ月)となりました。
「クラピア」とは日本在来のイワダレソウを改良した品種で、
10年の歳月を掛けて宇都宮大学農学部雑草科学研究センターの倉持仁志講師が開発・改良し、
日本で唯一農水省に品種登録がされているイワダレソウです。
特徴
1.土中深くに根を張り、土壌流出防止効果があります。
2.増殖性に優れ、地表を密な被覆するため、雑草の繁殖を抑制します。
3.在来種の多年生植物です。
4.種子は作りません。また、開花期は5~10月です。
5.芝生の様な刈り込み作業が殆んど必要ありません。
6.耐踏圧性に優れ芝代替植物として、運動場などにも利用出来ます。
7.土壌適応性がかなり広く酸性土壌(pH 4.5)~アルカリ土壌(pH9.0)まで植栽可能です。
薩摩革工房ミカサレザー
この記事へのコメント